ネットワーク用語 > トークンリング

トークンリング

トークンリング = Token Ring

トークンリングとは【Token Ring】 - IT用語辞典

トークンリング 【Token Ring】
別名 :IEEE 802.5
 
IBM社によって提唱され、IEEE 802.5委員会によって標準化されたLAN規格。
通信速度は4Mbpsまたは16Mbps。
通信を行う機器を環状に接続したリング型のLANであり、ケーブルにはより対線(ツイストペアケーブル)を用いる。
アクセス制御にはトークンパッシング?方式を用いており、有効転送能力が最高速度の95%程度と、CSMA/CDを用いるEthernet(有効転送能力は50%程度といわれる)よりも転送効率が高い。

トークンリング - Wikipedia

トークンリング (Token Ring) は、LAN物理層およびデータリンク層の規格の一つ。
IBMが開発したもので、IEEE 802.5で規格化されている。
通信速度は4Mbpsおよび16Mbps。
ノードがリング状に接続されている点が特徴。

物理的にはハブで集線したスター型の構成をとる。
ハブや壁面端子のコネクタは独特の大型のものが使われる。
このコネクタにはオスメスの区別がなく、同じ形の2つのコネクタを接続する点に特徴がある。
 
論理的にはリング型トポロジーで構成され、そのリングをトークンと呼ばれる信号が高速で周回している(トークンパッシング?)。

情報の送信権はトークンを得たノードが持つ。
従って、物理的に「衝突」が発生しない。
トークンと呼ばれるデータが常にリング状のネットワーク上を回っている為、データが送受信されていない時は、トークンは、ただネットワーク上を回っているだけである。
データを送信するノードはまず空いているトークンを捕まえて、それをフレームに変えてデータを搭載して送り出す。
ノードでは回ってくるフレームを監視していて、フレーム・ヘッダに自分宛のアドレスが記載されている場合にのみ、それを取り込む仕組みになっており、自分宛ではないデータについては、そのまま次のノードに回してしまう。
情報はトークンに付加して次のノードに渡す。
受信は自ノード宛ての情報だけを受信し、他ノード宛のものはトークンごと次のノードにまわす。
データが壊れた場合など、どのノード宛の情報か不明のものが永久にネットワークを回り続けるのを防ぐため、ペイロードは何周かした後に破棄されるようになっている。
従って、ネットワークの帯域を無駄なく使い切ることが出来る。
 
ネットワークの高速化のために、2つ以上のトークンを巡回させることも可能である。
 
通信速度(リングスピードという)の設定を誤った機器を接続すると、ネットワーク全体がダウンしてしまうという欠点があった。
 
CSMA/CD?方式と違ってパケットの衝突(コリジョン)が生じないため、初期の10BASEイーサネットと比べると性能や安定性の面で優れていたが、イーサネットの高速化・低価格化やスイッチングハブの登場により優位性を失った。
日本ではIBM PCやLANの普及が遅れたため、あまり使われていない。

IBM_hermaphroditic_connector.JPG

トークンリングで使われるコネクタ

image48.gif

http://miyata.gotdns.com/net/LANPROTOCOL.htm
イーサネットCSMA/CD?方式を採用しているのに対して、トークンリングではトークンパッシング?方式を採用しています。


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS