ネットワークスペシャリスト > ネットワークスペシャリスト過去問研究

ネットワークスペシャリスト2010年 午後1 問1

問題

http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2010h22_2/2010h22a_nw_pm1_qs.pdf

問1 Webプロキシシステムの改善に関する次の記述を読んで、設問1~3に答えよ。

 A社では半年前から、2台のプロキシサーバを用いたWebプロキシシステムを利用している。A社のネットワーク構成を、図1に示す。

NW_2010_PM_1_Q1_zu1.png

図1 A社のネットワーク構成(抜粋)

 プロキシ1はキャッシュとURLフィルタリング用のプロキシサーバ、プロキシ2はウイルスチェック用のプロキシサーバである。PC上のブラウザはプロキシ1へアクセスし、プロキシ1はプロキシ2へアクセスする。Webプロキシシステムのアクセス順序を、図2に示す。

NW_2010_PM_1_Q1_zu2.png

図2 Webプロキシシステムのアクセス順序

 PC上のブラウザには、アクセスするプロキシ1のIPアドレスを定義する必要がある。A社では、定義用のファイル(以下、proxy.pacという)のURLをPCに登録している。proxy.pacはプロキシ1に格納されており、その中にプロキシ1のIPアドレスが登録されている。一方、プロキシ1には、アクセスするプロキシ2のIPアドレスが登録されている。
 最近、Webサイトの応答が極めて遅くなったり、止まったりするようになった。この問題は、すべてのPCで同時に発生し、数分後には自然に解消した。
 この問題について、ネットワークとWebプロキシシステムを担当しているB君が、調査し改善することとなった。
 ログの解析から、問題が発生しているときには、プロキシ2が受け付けるTCPコネクション数が、設定の上限値まで増加していることが分かった。しかし、プロキシ1が受け付けるTCPコネクション数は上限値の半数以下であった。プロキシ1とプロシキ2の上限値は、ボトルネックとなるプロキシ2の過負荷が応答性能に影響を与えていることは判明したものの、その原因は分からなかった。

[通信プロトコルに関する調査]
 B君は、Webサイトの応答性能に関係する通信プロトコルを調査した。
 HTTPクライアントとHTTPサーバ間の通信では、大量のデータを一方向に転送するバルクデータ転送と、比較的少量のデータを交互に転送する対話型データ転送とが混在している。このうち、[ ア ]の応答性能は、ラウンドトリップ時間の影響を受ける。ラウンドトリップ時間とは、TCPコネクションにおけるパケットの往復時間である。一方、[ イ ]の応答性能は、ラウンドトリップ時間のほかに、ボトルネックとなる中経路の帯域幅と、確認応答を待たずに送信できるデータ量である[ ウ ]によっても変化する。ラウンドトリップ時間が同じでも帯域幅を広げれば、応答性能は向上し続けると思われがちであるが、TCPの通信プロトコル上、実効転送速度は、“[ ウ ]÷ラウンドトリップ時間”に抑えられる。

 HTTP/1.0が公開されたころのHTTPの実装では、1組のリクエストとレスポンスごとに、TCPコネクションの確立と切断が行われていた。図3に、HTTPクライアントがGETリクエストを用いて、HTTPサーバからWebページの情報を取得する際の通信シーケンス例を示す。
 図3において、利用者から見たHTTPサーバの応答時間(以下、TATという)は、t1~t9の総和となる。HTTPクライアントの処理に着目すると、TATは次の三つに分割できる。
 ・TCPコネクションの確立完了までの時間:t1+[ エ ]
 ・TCPコネクションの確立完了から、ダウンロードの完了までの時間:[ オ ]
 ・ダウンロードの完了から、TCPコネクションの切断と情報の表示がともに完了するまでの時間:[ カ ]+t9

NW_2010_PM_1_Q1_zu3.png

図3 HTTPに関する通信シーケンス例

 HTTP/1.1において定義されている“永続的接続(Persistent Connections)”を用いると、複数組のリクエストとレスポンスが同一のTCPコネクションの中で実行できる。これによって、通信オーバヘッドが削減される。
 多くのHTTPクライアントはキャッシュをもっており、取得する情報がキャッシュにある場合、その情報の最終更新時刻を付与したGETリクエストを送信する。キャッシュの情報が最新である場合、HTTPサーバは“304 Not Modified”のレスポンスだけを返す。これによってTATが短縮される。図3のHTTPクライアントがキャッシュをもち、問合せの結果、キャッシュにある情報が最新であると確認できた場合、そのTATは、図3で示されているTATに比べて、[ キ ]だけ短縮される。
 HTTPクライアントは、“先読み機能”を実装している場合もある。先読み機能とは、参照中のWebページに含まれるリンク情報を用いて、利用者が次に読む可能性のある情報を先読みし、キャッシュに蓄積しておく機能である。

[原因の究明と対策の実施]
 B君は、プロキシ2に関する通信データを調査した。その結果、特定のWebサイト(以下、Cサイトという)にアクセスするとき、プロキシ1からプロキシ2へのTCPコネクション確立要求が大量に発生することが分かった。プロキシ1からプロキシ2へのTCPコネクション確立要求が大量に発生することが分かった。プロキシ2とCサイト間のTCPコネクションは一つだけで、HTTP/1.1の永続的接続が使われていた。
 B君は、プロキシ1の仕様を再確認した。プロキシ1では先読み機能が実装されていた。また、設定によってこの機能が実装されていた。また、設定によってこの機能を無効にすることができたが、A社では無効の設定を行っていなかった。B君は、PC上のブラウザやプロキシ2の仕様も確認した。これらに先読み機能は実装されていなかった。B君は次のように考えた。
 Cサイトは、ほかのWebサイトへのリンク情報が多いので、プロキシ1の先読み機能を無効にすれば、問題は防止できそうである。無効にする作業は容易である。しかし、先読み効果がなくなるので、通常時の応答性能が悪化する可能性も否定できない。
 先読み機能を有効にしたまま、プロシキサーバのアクセス順序を変更する対策も有望である。しかし、複数の作業を同時に行わなければならない。例えば、プロキシサーバのIPアドレスを入れ替え、PC側の設定を変えない場合、プロキシサーバのIPアドレスを入れ替える作業のほかに、(Ⅰ)三つの変更作業が必要である。そのため、作業計画を作成し、変更作業を行う必要がある。また、この対策案では、プロキシ2のボトルネックは解消しても、(Ⅱ)別のボトルネックが発生する可能性がある
 最終的に、B君は、“対策として、プロキシサーバのアクセス順序を変更したい”と上司に報告した。その際、B君は、Cサイトへのアクセスによって発生するTCPコネクションについて、対策後の状態を図4に示し、この図を用いて対策の効果を説明した。

NW_2010_PM_1_Q1_zu4.png

図4 Cサイトへのアクセスによって発生するTCPコネクション(対策後)

 その後、B君の報告どおりに変更作業が行われ、問題は発生しなくなった。

設問1 [通信プロトコルに関する調査]について、(1)~(3)に答えよ。
 (1)本文中の[ ア ]~[ ウ ]に入れる適切な字句を答えよ。
 (2)GETリクエストを図3中の①~⑦の中から選べ。
 (3)本文中の[ エ ]~[ キ ]に入れる適切な次官を、図3中のt1~t9を用いた数式で答えよ。

設問2 [原因の究明と対策の実施]について、(1)、(2)に答えよ。
 (1)本文中の下線(Ⅰ)について、三つの変更作業をそれぞれ30字以内で具体的に述べよ。
 (2)本文中の下線(Ⅱ)について、別のボトルネックを20字以内で述べよ。

設問3 図4について、対策後の装置名とTCPコネクションを解答欄に記入せよ。

解答用紙

http://www.itec.co.jp/learner/download/

NW_2010_PM_1_Q1_answersheet.png

解答

http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2010h22_2/2010h22a_nw_pm1_ans.pdf

出題趣旨

 Webプロキシシステムは、企業や公共機関などで広く利用されている。ネットワークエンジニアがこのシステムの運用と保守を担当する例も多い。Webプロキシシステムは、利用者(エンドユーザ)にとって、直接、利便性につながるシステムである。そのため運用と保守を担うネットワークエンジニアは、情報システムのオーナとして、利用場面を考慮しながら業務を進める必要がある。
 本問では、稼働中のシステムに生じた問題をネットワークエンジニアが解決する。取り扱う技術は、Webプロキシシステムの応答性能に関する通信プロトコル技術である。利用者視点でのサービスレベルを維持・向上するために、ネットワークエンジニアが、ネットワーク技術を生かしながらWebプロキシシステムを改善していく過程について問う。

解答例・解答の要点

  • 設問1
    • (1)
      • ア 対話型データ転送
      • イ バルクデータ転送
      • ウ ウィンドウサイズ(Window Size)
    • (2) ③
    • (3)
      • エ t2
      • オ t3+t4+t5
      • カ t6+t7+t8
      • キ t4+t5
  • 設問2
    • (1)
      • ① ② ③
        ・プロキシ1上のプロキシサーバの定義を削除する。
        ・プロキシ2のプロキシサーバとしてプロキシ1を定義する。
        ・proxy.pacをプロキシ1からプロキシ2に移す。
    • (2) ファイアウォールの処理能力
  • 設問3
    NW_2010_PM_1_A1.png

解説

講評

http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2010h22_2/2010h22a_nw_pm1_cmnt.pdf

 問1では、稼働中のWebプロキシシステムに生じた問題を解決する過程を題材に、利用者から見た応答性能の改善に関連するTCP、HTTPなどの通信プロトコルに関して出題した。作成に当たっては、基本知識とある程度の経験から正答にたどり着けるように心がけた。おおむね予想どおりの正答率となった。
 設問1では、TCP、HTTPの基本知識と応答性能向上に関するネットワーク技術への理解を求めている。ア~エはよくできていたが、オ~キの正答率は低かった。図3は単純な通信シーケンス例であり、読み解く力を養ってほしい。
 設問2(1)では、変更に関するネットワーク環境の全体理解が必要となる。本文を注意深く読めば、正答を導き出せるはずだが、正答率は低かった。限られた試験時間の中で難易度が上がったのかもしれない。変更が不要な、ファイアウォール、DNS、PCに関する誤った解答が目立った。
 設問2(2)は正答率が低かった。環境変更によって、問題となっていた通信特性がどのように変化するのかを理解する必要がある。設問3の作図とともに、再度、確認してほしい。
 設問3では、本文を注意深く読み、その内容を正しく図示する必要がある。おおむねよくできていた。


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2011-08-23 (火) 10:41:26 (4628d)