Prolog > 本 > Prologのソフトウェア作法
#html{{
table border="0" cellpadding="5"><tr><td valign="top"><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000076817/vertex9-22/" target="_blank"><img src="
" border="0"></a></td>
td> </td>
td valign="top"><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000076817/vertex9-22/" target="_blank">Prologのソフトウェア作法 (岩波コンピュータサイエンス)</a><br>黒川 利明<br>岩波書店<br>1985-11-08<br></td></tr></table>
}}
0 まえがき
Ⅰ 基礎編
1 ロジック・プログラミング入門
2 数を使って
3 記号を使って
4 構造を使って
Ⅱ 発展編
5 並列処理
6 クラスの導入
7 おわりに
演習問題の解答およびヒント
あとがき
人名索引
事項索引
【講師プロフィール】 黒川 利明
1972年東京大学教養学部基礎科学科卒。
東芝(株)、新世代コンピュータ技術開発機構、日本IBM、(株)CSK(現SCSK(株))、金沢工業大学を経て、 2013年よりデザイン思考教育研究所主宰。
ワークショップ「こどもと未来とデザインと」運営メンバー、ワールドカフェ「若手とシニアの架け橋の会」創立メンバー。
ICES 創立メンバー、画像電子学会理事国際標準化教育研究会委員長。
著書に「クラウド技術とクラウドインフラ-黎明期から今後の発展へ-」(共立出版)、
「情報システム学入門」(牧野書店)、
「ソフトウェア入門」(岩波書店)「渕一博―その人とコンピュータ・サイエンス」(近代科学社)など、
訳書に「Think Bayes -プログラマのためのベイズ統計入門-」(オライリー・ジャパン)、
「メタ・マス!」(白揚社)、
「セクシーな数学」(岩波書店)など。
共訳書に「アルゴリズム・クイック・リファレンス」、
「ThinkStats―プログラマのための統計入門」、
「入門データ構造とアルゴリズム」、
「プログラミングC#第7版」(オライリー・ジャパン)、
「情報検索の基礎」、
「Google PageRank の数理」(共立出版)など。