ブロックチェーンについて学びましょう!
「Blockchain」とは、電子台帳のこと。
サトシ・ナカモトが考案したビットコインの基本技術になっている。
ブロックチェーン(Blockchain)とは、分散型台帳技術または分散型ネットワークである。
ビットコインの中核技術(サトシ・ナカモトが開発)を原型とするデータベースである。
ブロックと呼ばれる順序付けられたレコードの連続的に増加するリストを持つ。
各ブロックには、タイムスタンプと前のブロックへのリンクが含まれている。
理論上、一度記録すると、ブロック内のデータを遡及的に変更することはできない。
ブロックチェーンデータベースは、Peer to Peerネットワークと分散型タイムスタンプサーバーの使用により、自律的に管理される。
フィンテックに応用されるケースでは独占や資金洗浄の危険が指摘されることもある。
サトシ・ナカモトによるブロックチェーンの論文
ブロックチェーンの専門家であり起業家の仲津正朗は、金子勇がナカモトの正体であるとの仮説を唱えて、この仮説は2019年秋にインターネット上で広まった。
その根拠として仲津は、議論を起こすこと自体が狙いだとしつつも、金子と交流のあった技術者らの理論との関連性、P2Pの技術的仕組みの共通性、論文に読み取れる「既存システムへの不信感」(Winny事件で才能と時間を国家に浪費させられた体験を有する金子が抱いていたとする)を挙げている。
さらには、ナカモトが保有しているとされる100万ビットコインが一度も使用されていないことや本物のナカモトが名乗りを上げないことも、金子がすでに死亡していることを考えれば説明がつくとしている。
ブロックチェーンにはどのような種類があるのでしょうか?
「パブリックチェーン」・「コンソーシアムチェーン」・「プライベートチェーン」の3種類に分類
2.ブロックチェーンの種類
- パブリック
- コンソーシアム
- プライベート
ブロックチェーンはどのような分野で利用されていくのでしょうか?
ビットコインのプロトコルをよく見ると、中央で管理する人がいなくてもいろんなアプリケーションがつくれるのではないか、ということに2014年あたりから大勢の人が気付き出しました。ビットコインのコア技術がブロックチェーンという形で取り出されたのがその頃でした。
分散システムの考え方を利用し、支配的な権限を持つ人が存在せず、集中管理システムが不要である点というのが、唯一最大のブロックチェーンの売りなので、普及に際してはそのような特性を生かしたユースケースを持ったものに注力することに意義があると考えています。そこを諦めたものには、それほど多くの意味がないと思うのが正直なところです。
すでに世の中で広く使われているビットコインにしても、発行体が存在しない通貨ながら、法定通貨との交換を行うための取引所というものができて、ここに利用者の秘密鍵が保存され、もともと想定していない支配的な権限を持つ人が生まれる可能性があるという意味では不完全です。
「Mt.Gox」の事件(※5)も、本来ビットコインが持つ非中央集権という性質を、悪意のある取引所が損なったことが大きなポイントです。だから非中央集権という本来の思想を保ちながら、アプリケーションを増やせるようにするための改良を加えなくてはいけないと思います。
経済産業省「平成27年度 我が国経済社会の 情報化・サービス化に係る基盤整備 (ブロックチェーン技術を利用したサービスに 関する国内外動向調査)」報告書概要資料より抜粋
ブロックチェーンのユースケース図を見ると「コミュニケーション」という分野があり、SNSなどでも応用されていく、という予想がありました。
MastodonやPleromaなどの分散型SNSが増えていくでしょうか?
ブロックチェーンの仕組みや用途についてよくまとまったレポートがありました。
ブロックチェーン3.0で、いろんなサービスやアプリに応用されていくのでしょう。
ブロックチェーンを基にしたサービスがいろいろ作られてきているんですね。
この「ブロックチェーンのカオスマップ」の「コミュニケーション」で取り上げられていたサービスを調べてみました。
アイデアとして参考になります。
この先ブロックチェーンはどんな業種のどんなビジネスでその価値を発揮するのか徹底的にアイデアを出し合い、200を超えるユースケースを創出した。
次にそれぞれのユースケースを分解し、抽象化し、近接するものを包括するなど類型化を行い11パターンにまで整理したのだ。それがブロックチェーンパターンブックだ。
ブロックチェーンの特徴を抽象化したものが「ブロックチェーンパターン」というかんじでしょうか?
ブロックチェーンの有効な活用方法を考えていきたいです。
#html{{
!--
hr>
- >
}}