ブロックチェーンについて学びましょう!
ブロックチェーンとは? †
「Blockchain」とは、電子台帳のこと。
サトシ・ナカモトが考案したビットコインの基本技術になっている。
- ブロックチェーン - Wikipedia
ブロックチェーン(Blockchain)とは、分散型台帳技術または分散型ネットワークである。
ビットコインの中核技術(サトシ・ナカモトが開発)を原型とするデータベースである。
ブロックと呼ばれる順序付けられたレコードの連続的に増加するリストを持つ。
各ブロックには、タイムスタンプと前のブロックへのリンクが含まれている。
理論上、一度記録すると、ブロック内のデータを遡及的に変更することはできない。
ブロックチェーンデータベースは、Peer to Peerネットワークと分散型タイムスタンプサーバーの使用により、自律的に管理される。
フィンテックに応用されるケースでは独占や資金洗浄の危険が指摘されることもある。
公式サイト †
サトシ・ナカモトによるブロックチェーンの論文
- Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System
https://bitcoin.org/bitcoin.pdf
- ビットコイン-オープンソースのP2P通貨
https://bitcoin.org/ja/
サトシ・ナカモト †
- サトシ・ナカモト - Wikipedia
ブロックチェーンの専門家であり起業家の仲津正朗は、金子勇がナカモトの正体であるとの仮説を唱えて、この仮説は2019年秋にインターネット上で広まった。
その根拠として仲津は、議論を起こすこと自体が狙いだとしつつも、金子と交流のあった技術者らの理論との関連性、P2Pの技術的仕組みの共通性、論文に読み取れる「既存システムへの不信感」(Winny事件で才能と時間を国家に浪費させられた体験を有する金子が抱いていたとする)を挙げている。
さらには、ナカモトが保有しているとされる100万ビットコインが一度も使用されていないことや本物のナカモトが名乗りを上げないことも、金子がすでに死亡していることを考えれば説明がつくとしている。
リファレンス / チュートリアル †
解説 †
- ブロックチェーンとは|NTTデータ https://www.nttdata.com/jp/ja/services/blockchain/001/
- ブロックチェーンの仕組み|NTTデータ https://www.nttdata.com/jp/ja/services/blockchain/002/
- 日本語で読むビットコイン原論文 [by Satoshi Nakamoto] – Coincheck blog https://coincheck.blog/292
- ブロックチェーンとサトシ・ナカモト論文を完全理解する「10の問い」(小島 寛之) | 現代ビジネス | 講談社(1/8) https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59627
ブロックチェーンの種類 †
ブロックチェーンにはどのような種類があるのでしょうか?
- 一つの組織内で管理されるブロックチェーン「プライベートチェーン」
https://gaiax-blockchain.com/private-chain「パブリックチェーン」・「コンソーシアムチェーン」・「プライベートチェーン」の3種類に分類
- 金融ソリューション ~ブロックチェーン技術への取り組み~ - 富士通
https://www.fujitsu.com/jp/solutions/industry/financial/concept/blockchain/2.ブロックチェーンの種類
- パブリック
- コンソーシアム
- プライベート
ブロックチェーンの用途(ユースケース) †
ブロックチェーンはどのような分野で利用されていくのでしょうか?
- ブロックチェーンは社会基盤となるか|NTTデータ https://www.nttdata.com/jp/ja/data-insight/2016/101401/
ビットコインのプロトコルをよく見ると、中央で管理する人がいなくてもいろんなアプリケーションがつくれるのではないか、ということに2014年あたりから大勢の人が気付き出しました。ビットコインのコア技術がブロックチェーンという形で取り出されたのがその頃でした。
分散システムの考え方を利用し、支配的な権限を持つ人が存在せず、集中管理システムが不要である点というのが、唯一最大のブロックチェーンの売りなので、普及に際してはそのような特性を生かしたユースケースを持ったものに注力することに意義があると考えています。そこを諦めたものには、それほど多くの意味がないと思うのが正直なところです。
すでに世の中で広く使われているビットコインにしても、発行体が存在しない通貨ながら、法定通貨との交換を行うための取引所というものができて、ここに利用者の秘密鍵が保存され、もともと想定していない支配的な権限を持つ人が生まれる可能性があるという意味では不完全です。
「Mt.Gox」の事件(※5)も、本来ビットコインが持つ非中央集権という性質を、悪意のある取引所が損なったことが大きなポイントです。だから非中央集権という本来の思想を保ちながら、アプリケーションを増やせるようにするための改良を加えなくてはいけないと思います。
経済産業省「平成27年度 我が国経済社会の 情報化・サービス化に係る基盤整備 (ブロックチェーン技術を利用したサービスに 関する国内外動向調査)」報告書概要資料より抜粋
- 平成27年度 我が国経済社会の情報化・サービス化に係る基盤整備(ブロックチェーン技術を利⽤したサービスに関する国内外動向調査)報告書概要資料
https://www.meti.go.jp/main/infographic/pdf/block_c.pdf
ブロックチェーンのユースケース図を見ると「コミュニケーション」という分野があり、SNSなどでも応用されていく、という予想がありました。
MastodonやPleroma?などの分散型SNSが増えていくでしょうか?
ブロックチェーンの仕組みや用途についてよくまとまったレポートがありました。
- ブロックチェーン活用事例 | グローシップ・パートナーズ株式会社 https://www.growship.com/blockchain/
ブロックチェーン3.0で、いろんなサービスやアプリに応用されていくのでしょう。
- 活用が広がるブロックチェーン領域のカオスマップを大公開!全135の企業・サービスを掲載 | Media Innovation
https://media-innovation.jp/2019/08/22/blockchain-chaomap/
ブロックチェーンを基にしたサービスがいろいろ作られてきているんですね。
この「ブロックチェーンのカオスマップ」の「コミュニケーション」で取り上げられていたサービスを調べてみました。
- communitio
- communitio -コミュニティオ- 社内通貨プラットフォーム https://communitio.jp/
- 企業が独自の“社内仮想通貨”を発行できる「コミュニティオ」が1億円を調達 | TechCrunch Japan https://jp.techcrunch.com/2019/06/06/communitio-fundraising/
- STAPA
- STAPA(スタパ)- 社内仮想通貨を使った新しい福利厚生サービス https://stapa.club/
- 【OWNDAYS | オンデーズ 】世界初! 社内向け仮想通貨発行システム「STAPA」法人向けサービス販売開始|株式会社オンデーズのプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000055.000005214.html
- TeamSticker
- TeamSticker (チームステッカー) | communitio -コミュニティオ- 社内通貨発行プラットフォーム https://communitio.jp/teamsticker/
- ASCII.jp:社内コミュニケーションと企業文化の醸成を加速する「TeamSticker」Microsoft Teamsアプリストアにリリース~2019年12月10日より~ https://ascii.jp/elem/000/001/994/1994151/
- cheerfor
- cheerfor(チアフォー) | お金の必要のない、新しい応援がかたちになるサービス https://cheer-for.com/
- ブロックチェーンを使ったサービス「cheerfor」で応援が飛び交う世界を作りたい 〜イーサリアムのプライベートチェーンで不正防止。JBA定例会議にて開発中サービスを解説 - 仮想通貨 Watch https://crypto.watch.impress.co.jp/docs/event/1198773.html
アイデアとして参考になります。
- ブロックチェーンパターンブック:研究開発:日立 https://www.hitachi.co.jp/rd/research/systems/blockchain/index.html
- 【ブロックチェーンは構想から実践へ】第1回 ユースケース創出からビジネス実装まで、一緒に走ります。:Hitachi IoT Platform Magazine:日立 https://www.hitachi.co.jp/products/it/it-pf/mag/bba/blockchain_ver2_01/index.html
この先ブロックチェーンはどんな業種のどんなビジネスでその価値を発揮するのか徹底的にアイデアを出し合い、200を超えるユースケースを創出した。
次にそれぞれのユースケースを分解し、抽象化し、近接するものを包括するなど類型化を行い11パターンにまで整理したのだ。それがブロックチェーンパターンブックだ。
ブロックチェーンの特徴を抽象化したものが「ブロックチェーンパターン」というかんじでしょうか?
- 【事例を紹介!】ブロックチェーン技術を使用したアプリ10選 | TechAcademyマガジン https://techacademy.jp/magazine/16564
ブロックチェーンの有効な活用方法を考えていきたいです。
添付ファイル:






