ネットワーク講座 > OSI参照モデル
OSIとは、Open Systems Interconnectionの略であり、日本語では「開放型システム間相互接続」と訳されています。
OSIは、ISO(International Organization for Standardization 国際標準化機構)によって策定されたネットワークアーキテクチャです。
OSIの実装は複雑だったので普及せず、シンプルだったTCP/IPが普及しました。
OSIやOSI参照モデルは、教育用の概念として残りました。
OSIのネットワークアーキテクチャでは、通信に必要な機能を、7つの独立した階層に分けて定義しています。
各階層のことを「レイヤ(layer)」とも言います。
第7層(レイヤー7) | アプリケーション層 |
第6層(レイヤー6) | プレゼンテーション層 |
第5層(レイヤー5) | セッション層 |
第4層(レイヤー4) | トランスポート層 |
第3層(レイヤー3) | ネットワーク層 |
第2層(レイヤー2) | データリンク層 |
第1層(レイヤー1) | 物理層 |
覚え方:頭文字をつなげて「アプセとネデブ」と覚える。
データの転送に必要な制御情報(ヘッダ)を付加しながら、各階層で受け渡しを行います。
データにヘッダを付加することをカプセル化といいます。
逆に、ヘッダを取り外すことを非カプセル化(逆カプセル化)といいます。
OSIの7階層の定義・役割を確認しましょう。
物理層では、以下の機能が定義されています。
物理層では、以下の規定がされています。
データリンク層では、隣接ノード間のデータ通信にかかわる機能が定義されています。
隣接ノードとは、1つの回線に接続されたノードのことです。
データリンク層では、以下の規定がされています。
隣接ノード間で通信を行うためには、通信相手を識別する情報が必要です。
ハードウェアアドレスは、データリンク層で、隣接ノードを識別するために使用されるアドレスです。
ハードウェアアドレスは、「物理アドレス」とも呼ばれます。
LANでは、通信相手を識別するハードウェアアドレスとして、MACアドレスを使用します。
データリンク層では、1つの伝送媒体に接続されたノード間(LANなど)でのデータ転送の定義がなされています。
そのため、異なる回線を介したネットワークへの通信はできません。
異なる回線を介したネットワークへの通信は、上位のネットワーク層(第3層)で定義されています。