#html{{
table border="0" cellpadding="5"><tr><td valign="top"><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774180351/vertex9-22/" target="_blank"><img src="" border="0"></a></td><td> </td><td valign="top"><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774180351/vertex9-22/" target="_blank">はじめてのLisp関数型プログラミング――ラムダ計算からリファクタリングまで一気にわかる (Software Design plus)</a><br>五味 弘<br>技術評論社<br>2016-03-18<br>¥ 2786</td></tr></table>
}}
頁+行 | 章節 | 項目 | 日付 |
はじめに
Lispプログラミング環境の作り方
第1章 関数型プログラミングとは何か――そして,それがなぜ難しいのか?
1.1 関数型プログラミングとは
1.2 関数型プログラミングの歴史
1.3 関数型プログラミングは何がうれしいのか
1.4 関数型プログラミングはなぜ難しいのか
1.5 関数型プログラミングを使いこなすには
1.6 まとめ
第2章 関数型プログラミングを学ぶためのLisp超入門
2.1 Lisp事始め
2.2 Lisp関数一巡り
2.3 Lispの関数型機能の実装――クロージャ
2.4 まとめ
第3章 関数型プログラミングの基本
3.1 関数
3.2 ラムダ計算
3.3 副作用
3.4 リストの活用――イミュータブルなデータ構造
3.5 再帰プログラミング
3.6 高階関数
3.7 評価戦略――遅延評価
3.8 関数型指向設計
3.9 関数型プログラミング周辺――総称関数,型推論,モノイド,モナド,FRP
3.10 まとめ
第4章 プログラミングパラダイムの比較
4.1 オブジェクト指向プログラミングとの比較
4.2 手続き型プログラミングとの関係
4.3 関数型プログラミングの分析
4.4 Javaで関数型プログラミング(参考)
4.5 まとめ
第5章 関数型プログラミングの演習
5.1 再帰プログラミング入門演習
5.2 高階関数
5.3 イミュータブルデータのリスト
5.4 状態
5.5 遅延評価
5.6 オブジェクト指向プログラム――カプセル化と差分プログラミング
5.7 オブジェクト指向と手続き型プログラムのリファクタリング――アンチパターン
5.8 総合演習――Lisp処理系
5.9 総合演習――オンライン書店
5.10 まとめ
第6章 関数型プログラムの評価とリファクタリング
6.1 評価基準――コードメトリクス
6.2 評価基準――コードレビュー
6.3 関数型プログラムのリファクタリング
6.4 まとめ
おわりに
参考文献