ネットワーク技術ニュース

IPv4からIPv6への移行期に、データセンターではどのような対応をするのでしょうか?
さくらインターネットの場合は、余っているIPv4アドレスの買取りとともに、トランスレータでIPv4とIPv6を相互接続するとのこと。
IPv6でネットワークシステムを構築するノウハウが必要ですね。

http://enterprisezine.jp/article/detail/3473

データセンター事業者はIPv4アドレス枯渇をどう乗り越える!? さくらインターネットの場合

 2011年4月、JPNICにおいてIPv4アドレスの通常割り振りが終了した。
この"IPv4枯渇"という動かしようのない事実を受けて、ようやくインターネットの世界はIPv6対応に向けて重い腰を上げ始めた。
だが、現状ではほとんどのユーザはIPv4で接続しており、この状況はまだ当面続くと見られている。
つまり世界が"IPv6オンリー"を受け入れるようになるまでは、少なくともあと数年は必要ということになる。

 そしてIPv4アドレス枯渇で最も深刻な影響を受けるプレイヤーが、ISP事業者やデータセンター事業者など、IPアドレスを重要な商売道具にしている接続事業者だ。
IPv4枯渇後、彼らはどのような対策を図ろうとしているのか。
9月15日に東京・品川で行われた「Move Innovation A10 Forum2011 - IPv4枯渇対策/IPv6移行セミナー」(主催: A10ネットワークス)において、さくらインターネット さくらインターネット研究所 上級研究員 大久保修一氏が話した基調講演の概要を紹介したい

IPv4アドレス確保の重要性

 「IPv4アドレス確保の手段としては、IPアドレスの移転、既存セグメントからの回収、バックボーンからの回収、フレッツプールアドレスからの回収、ISPからの割り当て、IPv4アドレスをもっている企業の買収などが挙げられるが、当社ではIPアドレスの移転、つまり他の組織から購入するという方法を取ることにしている」と大久保氏。
JPNICは上位組織であるIANAの流れを受けて、8月1日からIPv4アドレスを保有する事業者どうしの合意のみでアドレス譲渡を行うことを許可しており、JPNICで移転申請を受け付けている。
さくらインターネットはこの新制度を利用して、IPv4アドレスの確保を進めていく方針だ。

IPv4とIPv6の橋渡し - プロトコルトランスレーションサービス

 IPv4アドレスの枯渇により、今後は必然的にIPv4とIPv6という2つのネットワークが混在することになる。
この2つはまったく別のプロトコルであり、互いに直接会話することはできない。
双方でサービスを参照できるようにするには、橋渡し的な存在が必要になる。


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS