- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- ping へ行く。
[[ネットワーク用語]] > ping
* ping [#ya6572f1]
[[ping - Wikipedia>http://ja.wikipedia.org/wiki/Ping]]
>ping(ピン、ピング)はIPネットワークにおいて、ノードの到達性を確認するためのソフトウェアである。
IPネットワークにおける基本的なツールの一つであり、IPが実装されている環境のほとんどにおいて、何らかの形で用意されている。
>''概要''
pingは[[ICMP]]の"echo request"パケットを対象ノードに投げ、対象ノードから"echo reply"が返ってくることで到達性を確認する。
pingではリプライが返ってくるまでの時間や応答率から、対象ノード間のラウンドトリップタイム (RTT) やパケットロス率を求めることができる。
これらは対象ノード間の回線状況を知るため重要な情報である。
前日までアクセス可能だったサイトがアクセス不能・困難になった時に原因や状況を調べるのに有効なツールである。
>''pingの歴史''
1983年12月、当時アメリカ陸軍の弾道学研究所(Ballistics Research Laboratory)に所属していたマイク・ムース(Mike Muuss)が自身の管理するネットワークでのトラブルシュート用にプログラムを書いた。
そのプログラムの挙動が&color(red){潜水艦などで使われるアクティブソナーの発する音波(=ping)の挙動と似ていることから、pingと名づけた};。
この事からpingを実行する事を「pingを打つ」と呼ぶ場合が多い。
CENTER:&ref(zu03_01.jpg);
>http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070731/278721/
●あて先の機器と通信できるかを調べるpingコマンド
pingコマンドはICMPを基にして実装されている。pingコマンドを実行すると,あて先の機器にエコー要求パケットが送られる。あて先の機器からエコー応答パケットが返ってくれば通信可能と判断できる。
** リンク [#bc5409c1]
[[ICMP]]
[[traceroute]]
pingの正体!
http://www.kozupon.com/net/ping.html
Lesson3:pingとtraceroute,よく使うコマンドの裏側を知る - 図解で学ぶネットワークの基礎:ICMP編:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070731/278721/