- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 本の要約 へ行く。
[[学習方法の研究]]
#norelated
* 本を要約するコツ [#j390cd4a]
同じ読書をするにしても、読んだ時間(=投資)を無駄にしたくない。
本から得た知識を整理して、活用できるように蓄積したい。
#contents
* 参考リンク [#pf910453]
2010.05.20 1冊を1枚にする技術
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-310.html
**(要約) [#u6efbbff]
1.章のタイトルや見出しを問い変換する。
2.章や見出し以下の文中に、問いの答えを探す。
3.「問い」に対する答え探しをやっていけば、本の「要約」ができる
**(説明) [#xa1f8e90]
*** タイトル [#adca4e49]
1. タイトルを写す。
*** 目次 [#xe1831f6]
2. 目次を写す。
ネットに目次データが落ちていれば、もちろんそれをコピペする。
*** 見出し [#ubd3eb3f]
3. その次に見出しを拾って、これも写す。
目次の間に挿入する形になる。
(より詳しい「要約」が必要なら、小見出しも拾い出すが、とりあえず1枚ものを作ってからでいい)
*** 問い(疑問形) [#v231d451]
4. これまで写したもの(タイトル、目次、見出し)のそれぞれを「問い」に変換する。
4-a. たとえば『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』というタイトルなら「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神に、何の関係があんの?」という問いに変換する。
4-b. たとえば「マルサスの罠」という見出しがあれば、「マルサスの罠って何?」という問いに変換する。
*** 答え [#ta25ff07]
5. 「問い」に対する答え(例えば「マルサスの罠って何?」に対して、「技術進歩をつうじて実現した短期的な所得の増大は、人口の増大によって必ず相殺されること」)を、文中から探して、それを「問い」の元になった見出し、キャプション等の下に挿入する。
*** 問いと答えの対話形式 [#t37ef35d]
6. 「問い」に対する答え探しをやっていけば、本の「要約」ができている
----
Q&Aの対話形式にすることによって、本を要約する方法と。
これは、「疑問に端を発して、答えを探し出す」という人間の持つ探究心、知的活動に合致した方法であるといえよう。
ナイス・アイデア!