マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座
http://crocro.com/write/manga_javascript/wiki.cgi
『<script>~</script>』は、この範囲がプログラムという意味です。
<script type="text/javascript"> <!-- alert("test"); // --> </script>
書き方は以下の2種類です。
『var a = 3;』は
『[変数][a]は、[3]です([終わり])』 という意味になる
var 『これから変数を書く』という宣言 a 『変数の名前』 = 『左部分の中身は、右部分です』という記号 3 数字の3 ; この式は終わり、以降は次の式ですという記号
これが『var a = 3;』の 意味になる
Math.ceil(n) 小数点以下を繰り上げ a = Math.ceil(1.55); 変数『a』に『2』を代入 Math.floor(n) 小数点以下を繰り下げ a = Math.floor(1.55); 変数『a』に『1』を代入 Math.round(n) 小数点以下を四捨五入 a = Math.round(1.55); 変数『a』に『2』を代入
等
(参考)
http://www.tohoho-web.com/js/operator.htm
http://www.tohoho-web.com/js/math.htm
http://memopad.bitter.jp/w3c/jsref/jsref_obj_math.html
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Math
// Webページに文字列を表示 document.write("文字列1");
.length 文字列の長さ a = "ABCDEF".length; 変数『a』に『6』が入る
等
(参考)
http://www.tohoho-web.com/js/string.htm
http://memopad.bitter.jp/w3c/jsref/jsref_obj_string.html
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/String
『条件分岐』を行うための『if』文は、以下のように書きます。
if (/* 条件式 */) { // Aの処理 } else { // Bの処理 }
条件分岐式には、『if』以外に、『switch』もあります。
var tensuu = 3; switch (tensuu) { case 1: // 変数『tensuu』の数値が『1』の場合 alert("成績1番 おめでとう!"); break; // 処理終了 case 2: // 変数『tensuu』の数値が『2』の場合 alert("成績2番 銀メダル!"); break; // 処理終了 case 3: // 変数『tensuu』の数値が『3』の場合 alert("成績3番 銅メダル!"); break; // 処理終了 default: // 変数『tensuu』の数値が『その他』の場合 alert("もっと頑張りましょう"); break; // 処理終了 }
for (var i = 1; i <= 1000; i ++) { document.writeln(i + "回目:桑立"); }
→ カウンターの「i」を「var i = 1;」で宣言して、用意している。
ループ処理に慣れてくると、ある処理を無視したり、途中で終了したりといった、特殊な動作をしたくなってきます。
そういった時に使うのが、『break』『continue』『ラベル』といった命令です。
『break』は、ループ処理を終了します。
for (var i = 0; i < 10; i ++) { if (i == 7) { // 変数『i』が『7』ならループを抜ける document.write(i + "finish!<br>"); break; } document.write(i + "<br>"); }
『continue』は、ループ処理をスキップして、『for (~)』の行に戻ります。
for (var i = 0; i < 10; i ++) { // *1 if (i == 7) { // 変数『i』が『7』なら、 // 『*2』以下を処理せず『*1』に戻る。 document.write("skip!<br>"); continue; } // *2 document.write(i + "<br>"); }
『ラベル』は、少し複雑です。『ラベル』は、『break』や『continue』と組み合わせて使います。
『for』文が入れ子になっている場合、『break』や『continue』は、内側の『for』文に対して働きます。
// 『*1』の『for』文に // 『outer』という『ラベル』を付ける outer: for (var i = 0; i < 10; i ++) { // *1 for (var j = 0; j < 10; j ++) { // *2 if (j == 7) { // 変数『j』が『7』なら // 『outer』という『ラベル』が付いた // 『*1』のループを抜ける document.write(i + "-" + j + "finish!<br>"); break outer; } document.write(i + "-" + j + ", "); } }
『outer』という『ラベル』で指定した『for』文を『break』の対象として、外側の『for』文を一気に抜けています。
そのために、内部の『for』文であるにも関わらず、『finish!』と出力した時点で処理が終了しています。
さて、この『ラベル』ですが、『ラベル』の末尾は『;』(セミコロン)ではなく『:』(コロン)なので、注意してください。
慣れない内は、よく間違えます。
→「ラベル」ってのは便利だな! 複雑な制御が必要なときに、ラベルが使える?
『for』以外に、『while』『do while』という『ループ文』もあります。
これらの『ループ文』は、『for』文から『変数の初期化』と『変数の増減』を省略したような形をしています。
var i = 0; while (i < 10) { document.write(i + ","); i ++; }
var i = 0; do { document.write(i + ","); i ++; } while (i < 10);
→ 無限ループに注意! 終了条件を間違えないこと。
『配列』は、以下のようにして作れます。
var nameArray = new Array(3); nameArray[0] = "足立"; nameArray[1] = "安藤"; nameArray[2] = "内木";→配列に、「キー」と「値」を1個ずつセットしていく方法。
var nameArray = new Array("足立","安藤","内木");→new演算子でオブジェクトを作るときに、コンストラクターに初期値を与えて、配列を作る方法。
var nameArray = ["足立","安藤","内木"];→配列のリテラル[ ]に初期値をセットして、リスト(配列)を作る方法。
var name = "足立,安藤,内木"; var nameArray = name.split(","); // 『,』で分割して配列に→Stringオブジェクトのsplit()メソッドで、リスト(配列)を作る方法。
『連想配列』(ハッシュ)は、以下のようにして作ります。
→連想配列=キー(要素を参照するためのポインター)に数字ではなく、文字列を使った配列。
var tensuuHash = new Array(); tensuuHash["足立"] = 65; tensuuHash["安藤"] = 78; tensuuHash["内木"] = 87;
var tensuuHash = {"足立" : 65 ,"安藤" : 78 ,"内木" : 87};→連想配列のリテラル{キー:値, …}に初期値をセットして、連想配列を作る方法。
var a = ["aa","bb"];
.length 配列の要素の個数 x = a.length; 変数『x』に『2』が入る
(参考)
http://www.tohoho-web.com/js/array.htm
http://memopad.bitter.jp/w3c/jsref/jsref_obj_array.html
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Array