Web開発の3要素 > Webサーバー

2011年7月17日 公開
2020年5月16日 更新

Webサーバーの設計、構築、運用、保守の知識まとめ

OSLinuxCentOSUbuntu
HTTPソフトNginxApache
データベースMySQL
プログラム言語JavaScriptPHPRubyPythonPerlJava など

開発サーバー

ローカルPC上に、開発用のテスト環境を構築する方法を検討してみましょう。

本番サーバー

Webサーバーの技術要素

サーバーの設置形態

レンタルサーバーの分類

分類特徴
共用サーバーRoot権限なし。1台のハードを複数のユーザーで共有する。
専用サーバーRoot権限あり。1台のハードを占有できる。
VPSRoot権限あり。1台のハードを複数のユーザーで共有する。
クラウドRoot権限あり。複数のハードを占有できる。仮想化の方法によっては占有してないかも?

予算に応じて使い分ける。

レンタルサービス

サービス概要
XREA共用レンタルサーバー。 安い。
さくらのVPSVirtual Private Server。 管理者権限があるので、自由に設定できる。
VPCVirtual Private Cloud。 Amazonのクラウドサービスが便利?
CloudCore VPSKDDIのVirtual Private Server。 月額945円でストレージ100GBと安い!

VPSとは?

VPSの情報源

はてなブックマークのVPSタグに、参考情報が集積されています。
はてなブックマーク > タグ > vps

VPSの選び方

VPSを起動させるOSとしては Linux が多用されており、XenもしくはKVMを使ったものが主流となっている。その他にもOpenVZベースのSWsoft社のVirtuozzoが使われている。

仮想化の方式に、

(参考)ServersMan@VPSとはなんだったのか?

OpenVZを知らなかった私はこの後酷い目にあった。
使い始めて一、二週間経ったある日。Site24X7から鯖落ちのメールが届いた。sshは接続できる、apacheが落ちているらしい。
しかし、apacheをrestartしても何故か立ち上がらずプロセスが消える。rebootすると立ち上がったのだが。
それからも頻繁にapacheが落ちた。必要最低限の状態で稼動させていたのに何故だろうか。
ログファイルを見るとCannot allocate memoryが山のように吐き出されていた・・・(´・ω・`)ショボーン
 
Google先生に”DTI VPS 不安定”と尋ねるとOpenVZというOSレベルでの仮想化ソフトが使われていることを初めて知った。それの存在も初耳であった。
色々と調べるうちに次のようなことが判明。
 
● OpenVZのコンテナ内からはSWAP使用不可
● 最大保証メモリーを超えると確保できない場合がある。(3GBとは一体なんだったのか?)
● 全体のメモリーが不足するとコンテナ内のプロセスを強制終了する。(安定動作?何それ美味しいの?)
● オーバーヘッドがハイパーバイザー型よりも少ない。(これは(*´・ω・) ステキ)
 
つまり、apacheがCannot allocate memoryを吐いていたり、滅多に落ちることが無かった超安定プログラムが強制終了させられていたのはメモリーの不足だったと。
とまぁ、色々とあったわけだが結局DTIの方は無料で使用できる二ヶ月以内で解約してしまった。

#html{{

center><a href="http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=1O73NW+3B2PRM+D8Y+BXB8X" target="_blank"><img border="0" width="468" height="60" alt="" src="http://www21.a8.net/svt/bgt?aid=101108300200&wid=001&eno=01&mid=s00000001717002003000&mc=1"></a><img border="0" width="1" height="1" src="http://www18.a8.net/0.gif?a8mat=1O73NW+3B2PRM+D8Y+BXB8X" alt=""></center>
}}


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2017-05-25 (木) 14:41:33